【HIS】こうすれば良かった!失敗から学ぶ、日帰りバスツアーで注意する15点

バスツアーについて おでかけ

皆さんは、日帰りバスツアーに行かれたことがありますか?

先日、HISのバスツアーに参加した著者が、「失敗した~!」と思った
15点をお知らせします。

 

 

どどこ
どどこ

どのバスツアーでも、注意する点で、共通するところも多いです。

しっかりと準備をすれば、バスツアーがもっともっと楽しくなります。

著者の失敗を学び、日帰りバスツアーを楽しみましょう。 

今回のルート

HIS関西版国内バスツアー
【近江尽くしぜ~んぶ食べ放題!さらにひえっひえ旬のフルーツも食べ放題★涼やかな「風鈴まつり」&年間平均気温13℃の幻想的なひんやりスポット「河内風穴」】

  • 河内の風穴(かわちのかざあな)(ひんやり幻想的な鍾乳洞へご案内/30分)
  • ごまの郷(ごまの情報がギュッとつまったテーマパークへご案内/約20分)
  • Sekigahara花伊吹(近江牛尽くし食べ放題のご昼食/約90分※食べ放題は60分間)
  • ひえひえ桃食べ放題in風鈴祭り(ひえっひえの桃が20分間食べ放題&
  • 涼しげな音色に癒される「風鈴まつり」へご案内/桃食べ放題と合わせて約40分)
  • ブルーメの丘(アルパカ、カピバラ、カンガルーなど人気の動物が勢ぞろい!季節のお花畑の鑑賞もお楽しみ/60分)

 

大阪発集合場所梅田毎日新聞ビル(集合7:45出発8:00)
解散 梅田(18:20頃)
※バス車内ではマスクを着用し、食事・飲酒・大きな声での会話は禁止です。

ひとつひとつご紹介します。
行く場所(違うルート)でも、注意することは重なることもとても多いです。

参考になれば嬉しいです。

河内の風穴(かわちのかざあな) (ひんやり幻想的な鍾乳洞へご案内/30分)

河内の風穴の看板

料金表

滑りやすい靴では行かない

鍾乳洞に行く途中の階段

どどこ
どどこ

私は、new balanceのスニーカーを履いていましたが、
それでも滑らないよう慎重になるくらい結構怖かったです。

鍾乳洞によっては歩きやすい所もありますが、ココは絶対に滑らない靴を履いていきましょう!

(鍾乳洞の入り口前にも急な階段や坂もあります。)

中には登山用の靴を履いておられる方もいましたよ!

動きやすい服装で行く

鍾乳洞内

動きやすい服装で行きましょう!

滑りやすいと言うことは、安全のために前屈みになったりしゃがんで進んだりします。

スカートや、長めの上着を着ていると、踏んでしまったりして危険もあります。

(実際スカートや、ワンピースで参加されている方もいましたが、
自分の体験から、ココはパンツスタイル、動きやすい服装がおすすめです。)

帽子を持って行く

帽子をかぶったぶた

鍾乳洞の中は、天井付近から水滴?が落ちてきます。

できれば帽子をかぶっていくと良いですよ!

どどこ
どどこ

私は、今回帽子を用意していましたが、
鍾乳洞内では必要ない!とバスの中に置いて行っていました・・・

でも、天井からの水滴?が結構多く、鍾乳洞内の湿気と水滴でセットしていった髪が・・・

ぜひ、帽子をかぶっていくことをおすすめします。

スマホは首からかけられる紐付きの携帯ホルダーがいい

スマホを首から下げるぶた

鍾乳洞内は、幻想的で、撮影スポットもたくさんあります!

でも、足下が不安定なので、写真を撮るのも一苦労!

両手を空けておきたいので、ポケットに携帯をしまいますが、
このとき、紐付きの携帯ホルダーがあれば落としてしまう心配も無く
安心して少しの隙間に写真撮影が出来ます。

どどこ
どどこ

鍾乳洞内で、写真が撮りたいけど、携帯を出すのもしまうのも結構大事でした!

しまうときにもポケットにきちんとしまわないと、落としてしまうともう拾うことが出来ません。

(出来るかも?だけど、足下が不安定で危ない。)

鍾乳洞内で写真を撮りたいなら、紐付きの携帯ホルダーを用意することをおすすめします。

小さい鞄を持って行こう!

鞄を提げるぶた

何度も言いますが、鍾乳洞内は足下がとても不安定です。

両手が使えるように、小さめの首からかけられるタイプの鞄を用意しましょう。
(貴重品はバスの中に置いていけないため。)

ごまの郷(ごまの情報がギュッとつまったテーマパークへ ご案内/約20分)

ごまの郷の看板

ごまの郷のキャラクター

ごまの郷の売店

お土産をたくさん買ってしまうので、エコバッグを持参する

エコバッグ

せっかく行ったので何か買いたい!と必要も無いのにお土産を探してしまいます。

私は、ごまのお菓子を買いました。

どどこ
どどこ

必要のないものでしたが、帰ってから食べてみると、
「うんま~~」買って良かったとごまの郷の良さを改めて感じました。

買いすぎたときのためにも、エコバッグはいくつか持って行きましょう!

Sekigahara花伊吹(近江牛尽くし食べ放題のご昼食/約90分※食べ放題は60分間)

会場の看板

食べ放題は、シェフの近くの席に座りましょう!

ステーキを焼くシェフ

近江牛食べ放題では、ステーキはシェフが目の前で焼いてくれます

しかし、バスツアーに参加の人が一斉に取りに行くため、
後から行くと、ステーキがなくなっていることも!
(後から持ってきてくれますが、いったん厨房で焼いてから持ってきてくれるため、
ステーキが目の前に来るまで少し時間がかかります。)

出来れば、バスから降りたらすぐに移動し、シェフの近くの前の方のテーブルに座りましょう。

お肉をたくさん食べたいならスープ、ご飯は少なめに

すき焼き

近江牛骨スープや、近江牛あんかけチャーハンなど、いろいろとメニューはありますが、
お肉を食べに来たのなら、それらはちょっと控えめに!

どどこ
どどこ

私は、嬉しくていろいろ食べたので、
お肉があまり食べることが出来なかった・・・

野菜、うどんも食べ放題なので注文して!

野菜

近江牛すき焼きは、1人ずつセットされていますが、
ちょっとくどくなってきたな!と思ったら、野菜を頼みましょう

野菜も食べ放題なので、店員さんに声をかけてください。

ハンバーグ、ステーキは早く並ばないと途中でなくなる

ハンバーグによろこぶぶた

「食べ放題はシェフの近くに座りましょう!」でも書きましたが、

バスツアーに参加の人が一斉に食べることになるため、
人気のハンバーグとステーキは、途中でなくなります。

ゆっくりでも良いのなら、並ぶことは必要ないですが、
早く食べたいなら、早めに並びましょう。

ひえひえ桃食べ放題in風鈴祭り (ひえっひえの桃が20分間食べ放題&涼しげな音色に癒される「風鈴まつり」へご案内/桃食べ放題と合わせて約40分)

桃

風鈴祭り

かちかち桃が配られることもあるので、すぐに交換してもらう

桃

目の前にひとり1個ずつの桃が置かれます。

1個食べたら次の桃をもらいに行くシステムですが、中にはかちかちの桃もあります。

中々剥けない!桃の香りがしない!と思ったら、
やはりまだ若い桃だった!と言うことも。

少し食べてみて、若くて味がしないようなら新しい桃をもらいに行きましょう。

べたべたになるのでウエットティッシュなどを持参する

ウエットティッシュ

美味しい桃に巡り会えたら(熟している)水分がすごいです!

お手拭きは2枚頂けますが、自分でもウエットティッシュなど持参した方が良いです!

桃のむき方を調べておく

桃を剥くナイフ

桃を食べ慣れていなかったため、小さなナイフをもらっても、
いざ剥こうとすると、「あれ?どうやって剥くのがいいの?」と悩んでしましました。

事前にYouTubeなどで、むき方をレクチャーしておきましょう。

つるーん!簡単!桃の剥き方 

YouTube 「ろくキッチン」さんより

どどこ
どどこ

こんなむき方があったのか~~

ブルーメの丘(アルパカ、カピバラ、カンガルーなど人気の動物が勢ぞろい!季節のお花畑の鑑賞もお楽しみ/60分)

ブルーメの丘入り口

山羊

ブルーメの丘キッチン看板

ブルーメの丘イベント看板

ソフトクリームなどを食べたいなら、入園してすぐに!

ソフトクリーム

ツアー最後のポイントで、閉園1時間前の入園です。

一般の人も少なくなっており、ゆったりと園内を散策できます。

しかし、16時半で閉まってしまう売店もあるため、
ソフトクリームなどを食べたいなら、着いたらすぐに購入するようにしましょう。

お土産物屋さんは最後に行く

お土産物屋さんは17時まで開いています。

ゆっくりでも大丈夫なので、荷物にもなるので、散策してから最後に購入するようにしましょう。

まとめ

  1. 滑りやすい靴では行かない
  2. 動きやすい服装で行く
  3. 帽子を持って行く
  4. スマホは首からかけられる紐付きの携帯ホルダーがいい
  5. 小さい鞄を持って行こう!
  6. お土産をたくさん買ってしまうのでエコバッグをじさんする
  7. 食べ放題はシェフの近くの席に座る
  8. お肉をたくさん食べたいならスープ、ご飯は少なめに
  9. 野菜、うどんも食べ放題なので注文して
  10. ハンバーグ、ステーキは早く並ばないと途中でなくなる
  11. かちかちの桃が配られることもあるのですぐに交換してもらう
  12. べたべたになるのでウエットティッシュなどを持参する
  13. 桃のむき方を調べておく
  14. ソフトクリームなどを食べたいなら、入園してすぐに!
  15. お土産物屋さんは最後に行く

今回は、著者がバスツアーで失敗したと思った15の点についてご紹介しました。

週末だけで、遠くに行くのには中々勇気がいりますが、
バスツアーなら少し遠くても、気軽に行くことが出来ます。

アルコールも心配せずに呑むことが出来ます。

自分では調べきれない場所にも行くことが出来ます。

でも、せっかく行くなら、失敗無く、
万全の準備で行きたいですね!

どどこ
どどこ

次に行くときにはスペシャリストになって楽しめそうです。

私、失敗しません!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました