- 盆ざるって便利?
- 盆ざるは、どんなことに使うと良いの?
- ステンレス製の盆ざると竹製の盆ざるのどちらがいい?
盆ざると言ってもどんなことに使えるのか、
いろいろなタイプがあるけど、どれを買ったら良いのか悩みますよね!
私は以前、どなたかが盆ざるを使っておられるのをテレビで見て、
一目惚れをしてしまいました。

私は、22年主婦をしてきたアラフィフどどこです。
ママ友にも自慢して、おすすめできる物を
ご紹介します。
今回は、私が買った盆ざると、盆ざるのおすすめすべき点を
ご紹介をさせて頂きたいと思います。
盆ざるのご購入をお考えの方の参考にして頂けると嬉しいです。
【盆ざる】の出来ること
家庭にあるざると言えば、ほとんどのお宅はボール型のものをお使いかと思います。
まずは、盆ざるが出来ることってどんなことでしょう?
【盆ざるが出来ること】
- 湯切りできる
- 水切りが出来る
- お鍋料理時、野菜を入れる入れ物になる
- 揚げ物をのせられる
- 収納場所をとらない
ボール型のざると、使い勝手はそれ程変わりはないのですが、
お鍋料理の時、野菜を入れる入れ物になる、
揚げ物をのせられる、これはいい!
そして、薄い作りなので片付けに場所を取らない。
ここもとても助かりますね!

こうしてみると、やはりボール型のざるとは少し違います!
【盆ざる】ステンレス製を買うべき?それとも竹製を買うべき?
盆ざるには、ステンレス製のものと、竹製のものがあります。
ステンレス製の盆ざるを買うべきか、それとも竹製の盆ざるを選ぶべきか?
それは、はっきり言って好みだと思います。
竹製のものにも丸いものと四角いものがあります。
そこも、好みです。

私は悩んで竹製の長方形のものを購入しました。
私がはじめに購入を考えたのはステンレス製でした。
なぜかというと、お手入れが楽そうだったから!
では、なぜ竹製のものを購入したのか?
それはズバリ、映えるから!
特にSNSにあげようなんて考えているのではなく、単に美味しそうに見えるからなのです(笑)
なんてことの無い普通の素麺をのせても、とても美味しそうに見える!
なんてことの無い普通のブロッコリーを冷ましてもとてもきれいに見える!

料理をしていてもわくわくしますよね!
そういうことも、とても大事だと思いませんか?
そして、四角いにしたのは、
立てて乾かす時にも転がらず、収納もしやすいからです。
我が家は、「梅沢木材工芸社」のものを購入しました。
細かく丁寧に作られていて、どこもとげとげしておらず、なめらかな手触りです。
芯材にワイヤーが組み込まれているのでとても頑丈です。

なんと言っても天然竹の日本製。
とても安心して使うことが出来ますよね!
竹製盆ざるの6つの良い点
- 湯切りが出来る
- そのままお皿として使える
- 片づけるのに場所を取らない
- 食材を冷蔵庫に保管するときもスペースをとられない
- 魚に塩をふったり、干物を作ったりが出来きる
- 映える
中でも、私の1番のお気に入りの点は映えです!
しかしそれだけではなく、
ホットサンドなどをのせて、そのままお皿として使っても
湯気でしんなりする事がなく、使い勝手も抜群です。
サイズはどれが使いやすい?
- 6寸(13×18㎝)
- 7寸(16×21㎝)
- 8寸(19×24㎝)
- 9寸(23×27㎝)
大きさも様々あります。
私は8寸と9寸を購入しました。
我が家の3人家族が使う時、この大きさがちょうど良かったです。
しかし、1人で使うお皿代わりには、
もう少し小さなものも欲しいな!と感じています。
今後、少しずつ買い足していこうと思います。
お手入れ方法
自然素材の道具は、お手入れが大変なのでは?と心配しましたが、
それ程でもありませんでした。
ここを注意すれば、
基本たわしで水洗いか湯洗いで十分で、
油が気になれば洗剤を使い、その後しっかりとすすぐ。

特に難しいことはありません。
おわりに
【盆ざる】ステンレス製、竹製のどちらを買うべきか?
それは、はっきり言って好みです!
洗いが気になるのであれば、ステンレス製を!
映えを狙うのであれば竹製を!
ご自身の使いやすい物をお選び下さい。
我が家は「梅沢木材工芸社」の天然竹、日本製の竹盆ざるを購入しました。

どんな料理も美味しそうに映えます。
お手入れも簡単!
保管場所も困らない!
とても良い買い物をしたと自負しています。
「梅沢木材工芸社」の天然竹、日本製の竹盆ざる以外にも
いろいろなものが売られています。

お手頃なものを見つけて一度試してみるのも良いですね!
今回は盆ざるについてお話ししました。
盆ざるを買おうかと迷っておられる方の参考になれば嬉しいです。
コメント