
こんにちは!どどこと申します。
先日、福岡県に遊びに行った際、
エスカレーターでの立ち位置に違和感を感じました!

え? エスカレーターの立ち位置は右ではないの?
右に立つのは関西だけ?
皆さまは、地域によってエスカレーターの立ち位置が違うこと、ご存じでしたか?
今回は、関西だけが左側ではないのはなぜかを
元保育士だった私が、子どもたち(保育園児)にもわかるように簡単に紹介します。
お子様との会話のネタになれば嬉しいです。
エスカレーターの立ち位置は、右? 左?
全国的には「左側に立つ」のが主流だとか!
右側に立つのは関西だけのようです。
昔お侍さんの時代に、お侍さんは刀を左側にさしていて、
すれ違うときにトラブルにならないよう、左側通行だったとか。

ほんとだ! 右側通行だと、
すれ違うときに刀がガッチャンコ! ってなるもんねぇ~
その後、年月がたち、エスカレーターが出来てからも
左側に立つことは習慣となり、今のようになったようです。
なぜ関西だけエスカレーターの右側に立つの?
諸説あるようですが、
- 1967年に阪急梅田駅にエスカレーターが出来、
「お歩きになる方の為に左側をおあけ下さい。」とアナウンスが流れていたから。
(なぜそのようなアナウンスがあったのか、詳しい資料は残っていないそうですが・・・) - 商人の多い関西では、着物の胸元に財布を入れていて、
右側から手を入れられて財布が盗まれないように
他人に対して右側に立つようになったから。

へえ~関西の人は用心深かったんだね!
おわりに

全国的にエスカレーターの立ち位置は左側なのに対し、
関西だけが右側の理由はわかりましたか?

うん!わかったよ!
でもほんと、関西だけが右側って面白いね!
しかし世界的には、エスカレーーは右側に立つ方が多いようで、
関西は世界的!?なのでしょうか?
私の意見としては、エスカレーターは立って乗るもの!
なので、両側に立つようにして欲しいなぁ~!
あいている方に立ち止まると何やら視線を感じるのは私だけでしょうか?
(あいている方に立つと、早く言ってオーラを感じるのですが・・・)

いずれにせよ、右側に立つ場合も、左側に立つ場合も、
まわりの様子も確かめながら、安全に利用しましょう!
今回は、エスカレーターの立ち位置の違いを
保育園児にもわかるように説明しました。
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
コメント