【元保育士】保育士の給料はなぜ安い?その理由

保育士の給料について 保育士

保育士の給料はなぜ安いのか?

どどこ
どどこ

16年間、保育士として働いた元保育士です。

単刀直入に、
保育士と言えば給料が安い!

皆さんもそうイメージされていることと思います。

では、保育士の給料は本当に安いのか?
それはなぜ?と言ったところをお話ししたいと思います。

保育士の平均給料

保育士の平均の給料は全国平均で約25万円だそうです。
(所得税、社会保険などの控除する前の金額)

どどこ
どどこ

それらを引かれるとずいぶん金額が下がります・・・

現に私も、16年保育士をしていても、手取りは18万円ほどでした。

平均では、月収と、年間の賞与を合わせると、年収は380万円だとか。

保育士の給料が安い理由

どどこ
どどこ

前項目の「保育士の給料」から見ても、
保育士の給料はやはり安いと言った感想になるかと思います。

保育士の給料は、認可保育園の場合、政府から支給される「公定価格」で運営されます。

この公定価格は、子ども1人を単価として設定されており、子どもの区分や定員数、
年齢など、によってもいろいろ決められており、
施設の所在地によってもいろいろ違うようです。

子どもの人数や所在地などで違いがあり、
保育士の働きが給料に反映されないところも安い理由として、
考えられるところだと思います。

もう一つは、誰にでも出来る仕事という認識があり、
重要度が感じてもられず、国から補助が降りないところだと思います。

DROBE(ドローブ)

保育士は3K? 「きつい、汚い、給料安い。」

現場の職員の間では、「保育士とは3Kだよね!」と話すことがあります。

保育士は、子どもと遊んでいるだけの仕事だと思われがちではありますが、

◎保育計画(年間計画、月案、週案、日案)の作成。
◎毎日の保育日誌。
◎子どもたち一人ひとりの連絡帳の記入。
◎季節の製作の準備。
◎行事の取り組み。
など、様々な仕事があります。
どどこ
どどこ

それらは、子どもたちがお昼寝している間や
子どもが帰ってからしか出来ないので、勤務時間に出来るわけなく、
持ち帰ったり、残業したりする保育士がほとんどです。

子どもたちとたくさん遊んであげて、
くたくたになってからの仕事です・・・

ただ遊んでいるのではなく、そこに成長はあるのかと
時間をかけて考えた案を元に、日々の遊びがあります。

そして、遊んでいる時も、
事故の無いよう、怪我の無いようにととても神経をすり減らします。

仕事が終わり、家に帰っても、運動会やお遊戯会の出し物などを
「あの子はあれが出来るようになったからこれをしたらいいかも!?」

「この子は・・・」と、いろいろと考える時間も半端ないです!

おまけに、人手不足であるため、
有給休暇が取りにくいと言うこともあります。

これらのため、
仕事の量が多いのに、
この給料だと安いと思う保育士は多く、「3Kだよね!」と話すことも
納得して頂けるのではないかと思います。



保育士が辞める理由

【保育士が辞める理由】

  • 職場の人間関係
  • 給料が安い
  • 仕事量が多い

出典:厚生労働省ホームページ

 

やはり、給料が安いことが上位にあるようです。

保育士の給料の引き上げ

どどこ
どどこ

そんな保育士の給料ですが、

政府は少しでも改善しようとしてくれているようです。

その一つとして、
2022年2月より収入を3%引き上げるための措置を実施することを考えているそうです。
(かといって、現場に降りてくるのはいつになるのか???)

もう一つは、処遇改善制度を導入し、
「キャリアアップ」をを目指すと言うこと。

【処遇改善制度】

出典:厚生労働省ホームページ

これらを受けると
「処遇改善等加算Ⅰ」では、月額4万円。
「処遇改善等加算Ⅱ」では、月額5000円。
の処遇改善が期待できます。

どどこ
どどこ

私も、これでやっと20万円いくらかの給料になりました。

どどこ
どどこ

でも、施設によっては
受けた保育士に全額支給されるところと、
施設内の保育士にある程度分配するところと様々だとか・・・

(国から降りた補助であっても、
処遇改善研修を受けた保育士にその補助を使わなくてはいけないとは決められていなく、
施設がその方向を決めるため。)

 

ここは、政府と施設に頑張ってもらわなくてはいけないところですね!?

どどこ
どどこ

今後を期待したいと思います。

とはいえ、給料に少しでも上乗せされるものがあるのと無いのでは
全く違う!

リーダーや、副主任などのキャリアアップのやりがいにも繋がりそうですね(*^O^*)

まとめ

どどこ
どどこ

確かに、他業種と比べて給料は安いです!

ではなぜ、私は16年もの間保育士として働いてきたのか!?

それは、

  • 子どもがとても可愛いから!!!

    子どものちょっとした仕草の可愛さ!
    子どもならではの面白い発言!を見て、毎日笑って仕事できるところって
    そんなに無いと思います♡
  • 職員間の人間関係の良さ。

    時には意見のぶつかるところもありますが、
    同じことで笑って、悩んで、助けてもらって、本当に感謝しかないです!

おまけ

私は、子どもが生まれていったんは保育士を辞めましたが、
再就職がすんなり出来たのは保育士免許があったから!

「手に職をつける」と良い!とはよく言ったもので、ほんとうにありがたかった!

【これから保育士をめざす方に!】

◎しんどいだけではありません!
◎未来ある子どもたちと関わる素晴らしい仕事です。

とてもやりがいのある、楽しい仕事です! 是非、保育士をめざして下さい!

そして、保育士がたくさん増えるように、もっと待遇が良くなるように願います。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました