- 物事を始めるまでにあれこれ考え、時間がかかる
- 人混みや大きな音、騒音が苦手
- 人が怒られていると自分のことのように感じてしまう
- 悲しい映画や本などの登場人物に感情移入し、号泣する
- 人のちょっとした仕草、目線、声音などに敏感で、機嫌や思っていることがわかる
こんなことを感じることはないですか?
私は先日、めがねをかけている上から化粧水をしてしまっていました。
なぜそうなったかというと、考えごとをしていたからです。
何気なくそのことを調べてみると、
- 常に考えごとをしてしまう病気
- 考えが止まらない病気
- 不安障害
- HPS(ハイリー・ペンシティブ・パーソン)
なんだか怖くなること言葉がたくさん並んでいました。

えっ!わたしって病気なの?
今回は、考えごとをしてしまう事についてお話ししたいと思います。
専門家でもないので、詳しいことは分かりませんが、
こんな状態の人もいるのだと知ってもらえたら嬉しいです。
考えごとが続く
普段、家のことや仕事のこと、または学校のことなど、
いろいろと考える時間ってありますよね?
「掃除をしてから洗濯して、それから買い物に行こう!」とか、
自然と考える事をしていると思います。
でも、考えることがずっと続くと体が休んでいても、心が休めていない。
ずっと疲れが取れないのです。
確かに私は、以前からお風呂に入っているとき、
考えごとをすることが多いようで、
「あれ?コンディショナーしたっけ?もう洗い流したっけ!?」と、
わからなくなることがあります。

ボケボケやぁ~
アファフィだから!とかと思っていましたが、
もしかしたらアラフィフのせいではないのかも!?
調べてのっていた事、簡単に。
不安が異常に高まってしまい、
生活に様々な支障をきたすようになる状態。
(以前は「神経症」「不安神経症」などと呼ばれていた。)
「ひといちばい繊細な人」という意味で、生まれ持った心の特徴。

じゃ~、私はなんなん?
私は元保育士で、職業柄いろいろな子どもと関わってきました。
この子はグレーゾーン(発達障害)だなと感じる子どもも多いです。
そんな中、子どもたちを見ていて、
私も似たようなところがあるなぁ~と思うことも時々あります。
(多分皆さんも、多少なり、どこかしら、その要素は
持っておられるのではないかと思います。)
自分も発達障害の仲間かも!?と。
でも今回、考えが止まらないという事を調べてみて、
当てはまるところがいくつか!
「2人とも事故でいなくなったらどうしよう~~~」と不安に思ったことがあった。
これが不安障害まで行かないまでも不安症?
- 物事を始めるまでにあれこれ考え、時間がかかる
- 人混みや大きな音、騒音が苦手
- 人が怒られていると自分のことのように感じ、傷ついたり、お腹が痛くなったりする
- 悲しい映画や本などの登場人物に感情移入し、号泣する
- 人のちょっとした仕草、目線、声音などに敏感で、機嫌や思っていることがわかる
これはHPSの特徴のたくさんある中の私に当てはまる点でした。

もしかして、わたしってHPSかも!?
頭をからっぽにする方法
頭の中で色々と考え事を続けてしまうと、
体は休めていても頭はなかなか休めない状態になってしまいます。

頭の中をすっきりさせるためにも、
たまには頭の中を無の状態にさせることが大切なんや~!
頭をからっぽにする方法
- すべての音を消す
- 呼吸への意識を高める
- 人と会う
- 運動する
まとめ
今回、おちょこちょいなのか?ぼけなのか?
めがねをかけてたまま化粧水をしていてびしょびしょになり、
自分が考えごとをすることが多いことに気づきました。
私はお医者様ではないので本当の自分の状態は何なのかはわかりません。
生活に支障はないので、病院で診てもらおうとも思いません。
でも今回調べてみて、自分を分析する良い機会になりました。
自分のことを理解してあげることは大事なことだと思います。

こういう事が分かったからこそ、
自分を休ませてあげなくては!と思うようになりました。
これからは、頭の中をすっきりできるようにを心がけ、
心も体も疲れないよううまく付き合って行こうと思います。
最後までご覧頂きましてありがとうございました!
コメント