買って良かった!【シロカ(siroca)】の「コーン式全自動コーヒーメーカー」

コーヒーメーカーの説明 暮らし

シロカのコーヒーメーカー

あなたは毎日コーヒーを飲む派ですか?
それは豆から入れたものですか?

どどこ
どどこ
私は毎日挽き立ての豆で、美味しいコーヒーが飲んでいます!

忙しい毎日に、ほっと出来る時間はとても贅沢な時間ですよね!

我が家はこの度、新しく『シロカのコーヒーメーカー』を購入しました。

なぜ、シロカのコーヒーメーカーを選んだか、
どうしてコーン式にしたのかをご紹介します。

どのコーヒーメーカーを購入しようか悩んでいる方の、参考にして頂けると嬉しいです!

シロカのカフェ箱が壊れた!

カフェ箱

 

どどこ
どどこ

コーン式を購入前は、
長ーいこと【シロカのカフェ箱】を使っていました。
可愛いですよね~♡

むちゃくちゃきにいていました!

なのに・・・
何年も美味しいコーヒーを作ってくれていたのに・・・

どどこ
どどこ

こーわーれーた~~~~~(T_T)

しょげるぶた

どう壊れたのか?と言うと、

自動でポットにコーヒーが落ちてこない!!!

コーヒーサーバーを本体に「くいっ」押しつけると
コーヒーは「ぽっぽっぽ・・」少しずつ落ちてきます。

手を離すとコーヒーが出なくなります。

はてさて、入れ終わるまでずっと、そんなこと毎回してられますか?

コーヒーが出来るまで、
ずっとコーヒーメーカーの子守なんてしてられない!!!

怒るぶた

どどこ
どどこ

毎日コーヒーを飲まなくては、いられないたちなので、
これは困りました・・・

シロカのコーン式全自動コーヒーメーカーに決めた理由

置き場所を考えると、コンパクトで可愛いカフェ箱をリピ!
と思っていましたが、

どどこ
どどこ

実は、カフェ箱は、豆が均等にひかれていないことがあり、
ちょっと不満を感じていました。

コーヒーが飲めないのは耐えられない!
仕方なく、コーヒーメーカーを買うことに。

では、どのコーヒーメーカーにしよう???

コーヒーメーカーっていろいろな会社から出ているんですよね!

サイトをいろいろ調べました!

その中で、

【シロカ】のコーン式全自動コーヒーメーカーを選んだのは、

  • お手頃の価格だったこと
  • デザインが良かったこと
  • 高精度ミルにより香味や風味を損なう摩擦熱が少なく、豆を均一に挽けること
  • 自動で豆の調節をしてくれること
  • コーヒーの濃さを調節できるところ
  • 豆からでも粉からでもどちらにも対応できるところ

コーヒーメーカー箱前向き

コーヒーメーカー説明書き
コーヒーメーカーの箱 後ろ向き
コーヒーメーカー

使ってみて、良かった点と良くなかった点

良かった点。

  • カフェ箱よりも豆が均等にひかれている。
  • 豆のひき方調節がある。
  • 香りがカフェ箱より多く感じる。
  • コーヒーフィルター使用の物を購入したので豆をひいた後の処理が楽。
  • タイマー予約が出来るので、朝起きた時にすぐにコーヒーが飲める。
  • コーヒー豆を入れておけば、杯数に応じて豆の量を自動計量してくれる。

良くなかった点。

  • カフェ箱よりお高い。
  • やはり、コンパクトさに欠ける。
    (大きい!迫力がある。)
  • 水を入れるタンクの蓋がちょっと頼りない。

まとめ

我が家は、いろいろ悩んだ末、
シロカコーン式全自動コーヒーメーカーを購入しました。

なぜこれにしたかというと、

  • カフェ箱よりも豆が均等にひかれている。
  • 豆のひき方調節がある。
  • 香りがカフェ箱より多く感じる。
  • コーヒーフィルター使用の物を購入したので豆をひいた後の処理が楽。
  • タイマー予約が出来るので、朝起きた時にすぐにコーヒーが飲める。
  • コーヒー豆を入れておけば、杯数に応じて豆の量を自動計量してくれる。

この6点がとても気に入ったから!

シロカコーン式全自動コーヒーメーカーを使って、1ヶ月ほどになりますが、
毎日コーヒーを飲むのがほんと楽しみ!
大満足です!!!

入れ立てコーヒー
コーヒーのアップ

どうです!?
香りが伝わってきそうでしょ!?

毎日忙しく生活していているので、
コーヒーだけでも優雅に楽しみたいものですよね

コーヒーを飲むぶた

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました