「夜泣きはいつまで続くの?」その原因、対処法と(元保育士の)体験談

夜泣きの対策法 子育て

なぜうちの子は寝てくれないの?
なぜ夜泣きをするの?と困ったことはありませんか?

私は元保育士で、「育児なんて完璧でしょ?」と言われたことがあります。

どどこ
どどこ

とんでもない!
私も夜泣きに悩まされた1人なんです。

毎日、朝までぐっすり眠ることができない!
泣いたらないたで、なかなか泣き止まない!
私も何度も自分の不甲斐なさに涙しました(T_T)

とても可愛い、目の中に入れても痛くないほどの我が子ですが、
夜泣きの時だけは(泣)・・・

辛い思いをされたお母さん方が、
育児ノイローゼになった気持ちがとても良く分かります!

今回は、なぜ夜泣きをするのかについてと、
私の体験談をお話ししたいと思います。

こんな方に読んで頂きたいです。

  • 夜泣きによって育児に疲れた方。
  • 夜泣きにどう対処したら良いのか分からない方。

参考になれば嬉しいです。

フィンランドで愛される北欧ムーミン・デザインのベビー服セット

夜泣きはいつまで続くの?

どどこ
どどこ

夜泣きは、生後3ヶ月未満から生後9ヶ月までに始まることがほとんどです。

これと言った原因もわからず、泣き続ける我が子を見ると、とても辛いですよね!

では、いつまでこの夜泣きが続くのでしょうか?

どどこ
どどこ

辛い!!!

個人差はありますが、生後半年から1歳頃までがピークで、
3歳まで夜泣きをしている子もいるそうです。

赤ちゃんは泣くのが仕事と昔からよく言ったものですが、
毎日夜泣きが続くと「眠れない」「鳴き声でイライラする」など、
親のストレスや負担がとても大きいです。

なぜ夜泣きをするの?(原因)

ママの抱っこみたいに快適!
お座りの練習に最適なベビーチェア、日本初上陸!

なぜ夜泣きをするのか?の原因としては、

  • おむつが濡れている
  • お腹がすいている
  • 暑さ寒さ
  • 明るいところで寝ている
  • 生活のリズムがうまく取れていない
  • 起きているときに、脳が受けた刺激を脳が処理できない
  • 寝てくれないと親がイライラし、それが子どもに伝わっている
どどこ
どどこ

体の不快感以外にも、
赤ちゃんは体内時計が未発達のため、
生活のリズムがうまくとれていないことや
環境によって、いろいろな原因があるようです。

中には、実際にこんな例も!

例) 一度寝た赤ちゃんを、パパが帰ってからお風呂に入れる。
(せっかく赤ちゃんが、リズムを作ろうとしても、
周りの環境が整っていないと、リズムを作るどころではありませんよね!)

 

例) 保育園に通うようになってから、夜泣きが始まった。

環境の変化も夜泣きにとても影響があるようです。

どどこ
どどこ

このように、本当に原因は様々!個人差も大きいです。

どうしたら夜泣きしなくなる?(対策)

夜泣きをしないように親が、まず頑張ることは、

  • リズムを整えること
  • 朝は7時までに起こす
  • 太陽の光を浴びる
  • 日中の活動量を多くして疲れさせる
  • 昼寝をしすぎない(15時以降は寝かさない)
  • 睡眠前のルーティーンをつくる
  • 20時までには寝かせる
どどこ
どどこ

寝かせようとする、30分前に歯磨きや絵本を読んであげたり、
スキンシップをするなど、それぞれの家庭でのルーティーンを決めてみて下さい。

絵本を読んで、逆に興奮しないように、
読み方、絵本の種類にも気をつけましょう。

夜泣きしたときの対処法

頑張ろうと気合いを入れるぶた



それでも夜泣きしてしまったら、どうしたらよいでしょうか?

  • 抱っこして安心させる
  • 長時間泣くのであれば、一度電気をつけて、起こしてみる
  • 外の空気を吸いに行く
どどこ
どどこ

これも決まった対処法は無く、
お子様にあった対策法を試してみるしかないですね。

少し話は変わりますが、

私の時代には無かったのですが、
今は、逆に泣いてもしばらく見守ると言う
「ネントレ(ねんねトレーニング)」という方法もあるようです。

ネントレ(ねんねトレーニング)とは、
別室で子どもを寝かし、泣いても対応せず、見守り、1人で眠る力をつける。

(私は、私の時代にネントレを進められても、
泣いている子をほおっておけないので多分出来ないと思いますが・・・)

(クマイリー)という泣く子を落ち着かせるグッズ、なんてのもあるようです。

時代が変わるといろんな物(方法)が出てくるのですね!

どどこ
どどこ

結局、いろいろな対処法はありますが、決まったことは無く、
その子にあった方法を試してみるしかないようです。

保育士時代の保護者のお悩み

保育士時代、保護者の方も夜泣きで悩まれている方がたくさんおられました。

中には、
まだ1歳にもならない子が、

夜中の2時まで起きている(寝ない)、一度寝てもすぐ泣いて起きる。

と悩まれていました。

様子を聞いてみると、保育園からの帰りに眠ってしまい、
親が寝るのが遅いこともあり、その後夜中の2時まで寝ない。とのことでした。

どどこ
どどこ

疲れているので、保育園の帰り道、
寝かせてあげたいのはやまやまです。

でも、頑張って寝かせないように興味を他のところに持っていき、
早めに一緒に夜寝をしてはどうですか?

と助言をさせて頂きました。

それでも、そう簡単にいつものリズムを変えることは難しく、
なかなかうまくは行きません。
(育児との両立だと、やはりリズムもつけにくいですよね!)

時間もかかりましたが、保護者の方が一緒に早く寝ようと意識され、
子どもの体力も付いてきたこともあり、

その後、朝まで泣くことなく眠れるようになったようです。

私の体験談

どどこ
どどこ

私は、保育士をしていたので、育児は完璧でしょ!?と
言われることがよくあります。

でも、決してそんなことはありません!

保育園に来る子どもたちは、みんな楽しく園生活を送ってくれている反面、
そこが家では無いことをちゃんと分かっていて、どこかよそ行きになっているのです。

そんなよそ行きの、きちんとした子どもたちを見てきているので、

いざ自分が育児を始めると、
なぜ?うちの子はどうして?と思うことも多いんです。

どどこ
どどこ

現に、うちの子は1歳過ぎても夜泣きが続き、
夜中でも立って抱っこして、ゆらゆらしないと寝ない子でした。

立ってですよ!夜中に・・・

 

夜中に外に出て、寝かしつけたこともあります。

私の周りのママたちは、
「うちは起きずに寝てくれるよ!」と言う方が多くて、
なぜ私だけ・・・と落ち込むこともありました。

「いつになったら朝まで起きずになれるようになるんだろう?」と
ずっと思っていました。

でも、今はそれも良い思い出!

どどこ
どどこ

子どもは本当に可愛いです! まして我が子はなおさら!

そう!いつかは夜泣きしない日が来ます。

まとめ

夜泣きは、生後3ヶ月から1歳頃まで続く事が多いようです。

どどこ
どどこ

これと言った原因も分からず泣き続ける、
親にとって夜泣きはとても辛いものですよね!

まずは、この7つのことをしっかり頑張ってみて下さい!

  • リズムを整えること
  • 朝は7時までに起こす
  • 太陽の光を浴びる
  • 日中の活動量を多くして疲れさせる
  • 昼寝をしすぎない(15時以降は寝かさない)
  • 睡眠前のルーティーンをつくる
  • 20時までには寝かせる

 

そして、それでも泣いてしまったら、3つのことを試してみて下さい。

  • 抱っこして安心させる
  • 長時間泣くのであれば、一度電気をつけて、起こしてみる
  • 外の空気を吸いに行く

イライラするのもとても良く分かりますが、
「もーしゃーないなぁ~」と気持ちを切り替えましょう!

 

育児に疲れた方!
周りには同じ思いの人もたくさんおられます。

同じ思いの人がいらっしゃらなくても、
愚痴を誰かに言うことだけでも気持ちは全く違ってきます。

「うちの子全然寝てくれへんねん!」などと、言葉にしてみて下さい。

1人で抱え込まず、誰かに愚痴ってみてください!
そうすれば気持ちも楽になります!

私も、夜泣きで困った1人なので、
皆さんのつらさもとても良く分かります!

いろいろな方法を試しても、
個人差もあり、すぐには変化がないこともあります。

でも、よちよちあるくこの時期、

1番可愛い我が子の姿を楽しめるのは、
ほんの少しの時間、今しかありません。

どうか育児を楽しんで下さい!

どどこ
どどこ

今回は、夜泣きについてお話ししました。
皆さんの育児の疲れ(気持ち)が、少しでも楽になれば嬉しいです。

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました